2012年12月25日火曜日

2012年度研究発表会のご案内

2013年2月11日(祝・月)
2012年度研究発表会と懇親会を行います。
 9時から17時 研究発表会 アカデミア館502号教室
 18時から20時 懇親会 アカデミア館3階レストラン「さくら」
 懇親会費:4000円

 どなたでも参加して頂けます。
 なお,参加申込は,1月末をめどに,メールにてお願いいたします。


今年度の研究発表テーマ

2月11日午前9時から12時 3回生論文


1) 「日本人の特徴」:
 柳田國男,ベネディクト『菊と刀』,新渡戸稲造『武士道』,中根千恵『タテ社会の人間関係』など,日本の近代化初期に書かれた古典を題材に,「日本人」「日本社会」を描きます。

2)「日本林業再興のためにはどのような施策が有効か」:
 戦後日本の林業をめぐるく政策,近年の林業の転回について,ドイツの林業施策との比較中で明らかにします。

3)「急成長を遂げるイスラム経済」:
 「アラブの春」を契機に注目されてきたイスラム経済について,イスラムの文化,社会観,イスラム金融の整理紹介を行い,今後,西欧近代モデルによって発展してきた国々がどのように対応すべきかを議論します。

4)「各国のワークフェアから学ぶ就労政策」
 先進国で増加する生活保護受給者と失業問題,これに対応する「ワークフェア」政策を,比較検討します。ワークフェアと並んで議論されるベーシックインカムの構想についても整理し,主として,ドイツのハルツ改革の成果と問題を明らかにしています。

5)「子育てにおける選択の自由を保障する政策」:
 子育ての「社会化」=育児支援政策について,先進各国の特徴を整理しながら,家庭での子育てと,女性の就労をいかにして両立させるか,「子育て支援」のあるべき方向性を明らかにします。とくに子どもの健全育成には,家庭の役割が見直されるべきではないかとの問題を「愛着障害」の視点から検討します。

6)「日本の介護保険制度」:
 日本の介護保障について,歴史的な経緯を整理しながら,介護保険制度について取り上げます。コープこうべの特別養護老人ホームを視察し,そこで直感的にとらえた問題をから,今後の介護保険の課題を明らかにします。

7)「経済体制の変遷とこれからの課題」
 野尻武敏名誉教授の『第3の道』をベースに,自由主義,社会主義の経済思想,三元秩序構想を整理検討します。

8)「社会保障の世代間格差」
 年金,医療,介護の社会保険制度による給付は,高齢者に大きく偏っています。これにたいして,育児支援,若者の支援は手薄であり,ここに世代間のギャップが開いています。先進諸国のデータとの比較の中で,社会保障の世代間格差の実態を整理し,政策的課題を明らかにします。

9)「日本の医療保障制度の特徴と課題」
 医療という「財サービス」の特徴を整理しながら,日本の医療保障費が増大する原因を制度的に明らかにします。イギリスのNHS(ナショナルヘルスサービス)の制度を参考にしながら,日本での医師不足問題の原因を検討しています。

13時から17時 4回生卒業論文

1)「カンボジアの社会的・経済的な再出発と日本」
 昨年,カンボジアへのスタディツアーで,ジャイカ,経済特区をはじめカンボジア経済の実態を体験的に理解し,日本企業の進出の意義を調査しました。ポルポト政権下での悲劇から,カンボジアの経済社会の現状と課題を明らかにします。

2)"Civil Society by NGO's in Philippine"
 2012年2月から8月にかけてフィリピンのNGO(フィルドラ)で研修を受けながら,農村の開発と,都市の貧困問題,そして,NGOの役割と課題の3つのテーマに取り組んで調査研究をおこなった成果を発表します。論文は英文で書かれていますが,当日は「日本語」での発表となります。

3)「マルクス経済学の現代的意義」:
 先進諸国全体に広がる「格差問題」「労働の不安定化」「低賃金(ワーキングプア)」の問題を考える上で,ヨーロッパではマルクス経済学の有効性に再び注目されています。マルクスの『資本論』,エンゲルスの『イギリスの労働者階級の現状』などを読み深めつつ,現代の労働問題をマルクスの理論から説明する試みです。

4)「Jリーグの理念は実現に向かうのか」:
 Jリーグは地域コミュニティへの貢献を土台に展開するという理念を掲げてきました。スポーツ産業と地域コミュニティの関わりの調査を通じて,現在のJリーグの「低迷問題」に切り込みます。

5)「これからの経済社会体制の方位―コミュニティの可能性―」:
 野尻武敏『第3の道』で示される3元秩序構想,そこからさらにコミュニティの可能性を模索します。昨今のコミュニティをめぐる文献調査を通じて,これからの地域社会の原理的な課題を探ります。

6)「現在の『ネット文化』,『SNS』の文化的存在の有益性の追求―蔵内社会学からの有無について言及する―」:
 蔵内数太の現象学的社会学から「社会本質論」をとらえ,蔵内の「文化社会学」を整理したうえで,現在のネットワーク技術,SNSが経済社会の展開にどのような意義をもっているか,また,その危険性を明らかにします。

7)「高齢者就業をめぐる経済社会の課題」:
 超高齢社会では,年金をはじめ社会保障の負担を現役世代だけでは支え切れない。人口減少社会において,労働力を維持するため,そして,長寿社会で「生涯現役」の人生を生き抜くためには何が必要であるのか。この問題に,定年制と年金制度の改革を通じた解決策を模索しています。


0 件のコメント:

コメントを投稿